本日 49 人 - 昨日 372 人 - 累計 904158 人

いじめが多い学校・クラスの特徴①

1.担任が生徒の人気取りをする馴れ合い教師
教師が生徒から人気があることは悪いことではありません。しかし、その人気が生徒への迎合から生じるようであれば問題です。人気を失うことを恐れて、叱るべきときに叱ることができない教師である可能性があります。当然、生徒たちの誤りを正すようなことができないため、クラスは乱れていきます。教師の指示に耳を傾ける生徒は少なくなりルール無視が始まるでしょう。子ども同士の陰口も横行し、結果、クラスとして収拾がつかなくなる危険性が生じてきます。

2.担任が特定の生徒だけをひいきする
ひいきをする教師だけが生徒から嫌われるだけでなく、ひいきをされている生徒までが、他の生徒から妬まれたり悪口を言われたりしてしまいます。クラスの中には常に不公平感が漂うことになり、徐々に雰囲気が悪化していくと、いじめが起こりやすい環境が生じてきます。

3.教師が威圧的
学校の教師が威圧的であれば、生徒たちはどんどんストレスをためていきます。そのストレスのはけ口が気の弱い生徒に向けられていくことになるのです。これは、いじめられっ子が自分の弟や妹をいじめたりすることと同じ理論です。人間は抑圧されると、そのストレスから弱いほうへと向けられる習性があるのです。

4.学校生活への不満を感じていて、授業中も騒がしい
学校生活に不満を感じ、ムシャクシャして投げやりな気分になる生徒が増えると、授業も成り立たなくなり、いじめが格好の「気晴らし」だと考える生徒が出てきます。教師は、生徒が学校生活に不満を感じていると察したら、校長や他の教師たちと原因をつきとめ、対策を考えるべきでしょう。

5.担任がほとんどの時間を職員室で過ごしている
教師がお昼休みなども職員室にこもっていたら、生徒の人間関係や様子の変化に気付けません。教師が生徒と直に触れ合ってこそ、心の通った教育ができます。生徒たちも常に教師の存在を感じていることが重要です。

6.生徒を注意できない担任
生徒のまえでオドオドして頼りがない教師は、クラスをまとめていく事も、生徒の過ちを正すこともできません。

7.教師が生徒と一緒になって特定の生徒の悪口を言ったり冷やかしたりする      
教師がいじめに加担することは、どのような事情があろうと許されることではありません。このような教師にクラスを任せる学校側にも問題があります。

8.生徒数が少なくクラス替えがない学校
ほぼ同じクラスで進級していく過疎地の学校では生徒のつながりは強いですが、一度、友達関係が壊れてしまうと完全に疎外されてしまう可能性があります。

9.授業より自習時間が多い
いじめは教師の目が届かない自習中に起こることが多いです。親が自習の多さに気がついたら、学校長に事情を聞く必要があります。

10.起こるとすぐに隠蔽したり、責任逃れをする学校
問題をしっかりと受け止めずに、事なかれ主義に徹する学校は信用できません。昨今のいじめ自殺問題を見ても、隠蔽体質や責任逃れをする学校が実に多いです。こうした学校の体質を改善するために、教育者全員が今一度倫理観を見つめなおさなければなりません。

RSS