本日 305 人 - 昨日 321 人 - 累計 901243 人
1月最終日、鹿児島児童認知行動療法カウンセラー養成講座
1部内容を変更した上での開催となりました。
本日も検温、除菌の上、空気清浄機をつけての開催となりました。
間隔をあけて十分な距離を本日は保つことができました。
認知に働きかけ様々な症状を緩和していく方法
をロールプレイングや実習を通して学んでもらいました。

鹿児島児童心理カウンセラー養成講座

本日は鹿児島で児童心理カウンセラー養成講座
を実施しました。

満席、キャンセル待ちでの開催となりましたが
30名収容の会場でしたが、思っていたより
会場が狭かったですが、全員の検温、消毒、マスク
着用、ドアを開けたままで、空気清浄機をかけての開催と
なりました。

新型コロナウイルスで精神的に不安になってる
子どもや保護者、教員への対応の仕方などを
学んでもらいました。

首都圏などに2回目の緊急事態宣言が発令され、コロナへの不安は全国に広がりを見せています。今回の対策は飲食店の時短営業などが主になっており、子どもたちの学校は休校処置をとっていません。そのような生活のなかで、ある保護者からこんな相談を受けました。


■登校しぶりをする小1の女の子

その保護者のお子さんは神奈川県に住む小学校1年生の女の子。もともと緊張したり心配ごとがあったりすると、体調に出てしまうタイプで心因性の嘔吐、吐き気があるというお子さんです。 

   ◇   ◇

【相談】

冬休み明けから、毎朝「気持ち悪い」と訴え、欠席、遅刻や早退を繰り返してまともに朝から学校に行けていません。また、自宅にて吐き気が治まっても「学校に行きたくない」と行きたがりません。理由を聞くと、「学校がつまらない」「お勉強ばかりで嫌だ」と。このまま不登校にならないか心配です。

   ◇   ◇

…と言った内容でした。保護者の方が言うには、「休み時間も2時間目と3時間目の間の20分のみ。その後も給食以外はずっと授業で、お友達とわいわい遊ぶこともなかなかできない…。遊んで過ごした保育園とのギャップを入学当初からストレスに感じながらも、ここに来てまた気持ちの限界を迎えたのではないか」との見解でした。

■子どもが登校しぶりをする原因は?

子どもが登校しぶりをする原因は、大きく3つあげられます。

1:友達関係の悩みやいじめ問題がある

2:新たな環境の変化で教室が落ちつける場所ではない。(いじめとは関係ない、ほかの原因)

3:学習面の問題。(勉強についていけないだけじゃなく、先取りをしていて授業がつまらないということもあります)

上記以外で小学校低学年の子どもに多いのが「先生が怖い」という理由です。これは保育園や幼稚園の先生と小学生の先生が話す口調や雰囲気が違うからでしょう。

新1年生の場合は、入学式の後、小学生は夏休み明けに増えることが多い登校しぶりですが、このような原因に加え、昨年からはコロナの影響も増えてきました。1回目の緊急事態宣言時の休校を補うための詰め込みのスケジュールやコロナ禍特有の漠然とした不安、お友達との距離感が原因と言われています。特に環境の変化に敏感なお子さんは、反応してしまうかもしれません。

「学校に行きたくない」とグズグズする、「頭が痛い」「お腹が痛い」と体調不良を訴えるいわゆる「登校しぶり」に、保護者はとても不安になります。

■子どもが登校しぶりを見せたら、どう対応すべき?

保護者としては、子どもが学校に行きたくないというと心配になるものです。

このままずっと学校に行かなくなったらどうしようと将来の心配をしてしまいます。登校しぶりを子どものわがままと捉える人もいますが、そんなことはありません。大人だって、会社に行きたくないと思うこともあるのですから。

登校しぶりをみせたら、まずはいじめや嫌なことがないか、学習面で追いついているか原因を探ったりするとともに、子どもからの訴えだけを聞いて「そうなのね。じゃあ学校に行かなくていいよ」と判断せず、担任の先生にも学校の様子を聞いてみてほしいです。

ある小学生はこんな事を話してくれました。

「学校にいって、もしコロナにかかったら、みんなからからかわれるから、コロナにかからないためにも学校へは行きたくない。」

子どもは子どもなりに今の状況を不安に思ったり、テレビや大人が話す一部の情報からつなぎあわせ想像力を張りめぐらせているのかもしれません。「コロナになったら、こうなって、こうなって」と不安なことばかりが頭をよぎると教えてくれたお子さんもいました。何が不安なのか、どうして行きたくないかを聞いてみて、その原因がコロナ感染への不安の合は正しい情報を伝えてあげたいものです。

*悩みは、保護者の方から掲載の許可をいただいた上で掲載しています。

◆くま ゆうこ デジタルハラスメント対策専門家。株式会社マモル代表取締役社長。自身の強みであるWebマーケティングのノウハウを活かし、 いじめや組織のハラスメントを未然に防ぐシステム「マモレポ」を開発する傍ら、学校コンサルティング、いじめ・ハラスメントのセミナー登壇、執筆を行う。

まいどなニュース

本日は川崎市立下沼部小学校成人教育学級主催のオンライン生配信講座
今回のテーマ 子どもから大人へのスタートライン
10時から12時
安川もパネラーとして参加させていただき、ネット社会について
お話させてもらいました。

ADHDやASDなどの発達障害の子どもを持つ保護者は、子育てに苦労することが少なくありません。将来、彼らが社会に貢献できる人物となるには、周囲のフォローが欠かせません。本記事では、ADHDの子ども自身や、その保護者の負担を軽減させるために、周囲の人々ができることについて見ていきます。※当記事は、2018年12月4日刊行の書籍『「発達障害」という個性 AI時代に輝く――突出した才能をもつ子どもたち』から抜粋したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

発達障害は、その大変さを共感してもらいにくい…
発達障害の厄介さは、そのつらさが目に見えにくく、大変さを共感してもらいにくいことです。

たとえば、学習障害で音読が上手にできない子どものことを考えてみましょう。ほかの分野については支障がなく、文字もまったく読めないというわけではない場合、本人も周りも学習障害だと気づかないことがあります。そうすると、本人の努力が足りないのではないかとか、怠けているだけなのではないか、などといわれることがあります。

もしあなたが学習障害だったとして、国語の授業中のことを想像してみてください。

あなたは、クラスメートが音読している間、一生懸命に教科書の文字を追い、必死について行こうとします。それにもかかわらず、読んでいる箇所を見失ってしまいました。焦って追いつこうとしますが、一向に見つかりません。

そういうときにかぎって先生に指名され、途端にうろたえてしまいます。早く続きを読みなさいと急かされるほどに、焦って手のひらに汗がにじみ、先生の呆れたような視線や、クラスメートの声もなくクスクスと笑う声に、じっとうつむいてひたすら耐える……。

それがあなたの日常だったとしたら、どうでしょう。

「こんなに一生懸命やっているのに、みんなと同じように教科書を音読することさえできないなんて、自分はダメな人間なのかも」と、どんどん自己イメージは下がってしまいます。

風邪であれば、咳が出たり鼻水が出たりして、周囲もそのつらさをよくわかっているので、休養をとることを勧めたり、不快な症状を和らげるための知恵を教えてくれたりします。

しかし、発達障害の場合は、周囲に発達障害に対する理解が十分になければ、発達障害だということに気づいてすらもらえません。定型的な発達をしている子どもが難なくこなすことができないと、「こんなこともできないなんて、ダメな子だ」などと否定される経験を多くすることになるでしょう。物心ついたときから、そんな環境に身を置かざるをえなければ、自己肯定感が育ちにくいのも当然です。

「発達障害そのもの」が不幸なわけではない
我が子が問題児扱いされ…(画像はイメージです/PIXTA)

発達障害の原因は、脳の中枢神経系の機能障害であるとされています。それにもかかわらず、いまだに、本人の性格によるものだとか、親のしつけが悪いなどと誤解し、心ない発言をする人もいるのが現状です。

発達障害の子どもにとって一番不幸なのは、発達障害そのものではありません。周囲の対応によって、自分はありのままで価値があるのだと感じられず、生きづらさを抱えながら生きていかなければならないということなのです。

発達障害の子どもは、その特性から「問題児」として扱われやすいといえます。授業中に教室を飛び出してしまい、先生がそれを追いかけるために授業を中断しなければならないということが頻繁にあれば、「問題児」とされるのも仕方ないという見方もあるでしょう。

しかし、問題があるのは発達障害の子どもの方なのでしょうか。

社会で求められる人材像は、時代とともに変化している
今、社会で求められる人材像は、時代とともに変化しています。たとえば、戦後の高度経済成長の時代であれば、決まったやり方に沿って、正確に素早く物事を処理できる人材が求められていました。いわば、1を100にできる人物が重宝されたのです。

しかし、現代は科学技術の進歩により、コンピューターやAIにできることがどんどん増えています。すると、物事を正確に迅速に処理するという仕事は、次々に機械に取って代わられます。子どもたちが成人する頃には、現在ある職業のうち、65%がなくなるといわれるのもそういった理由からです。

これから求められるのは、知識を組み合わせて、新しいことをつくり出せる人。時代の流れを乗りこなせるスピード感をもって、0から1を生み出せる人材です。

その価値観で考えると、発達障害の子どもたちはすばらしい才能を持っています。自分の好きなことを、夢中になって追求できる特性を持った発達障害の子どもたちは、イノベーションを起こせる素地を持っているのです。スタンフォード大学で新しい分野をつくり出した人の7割は発達障害だったといわれています。

そのような発達障害の子どもの才能を伸ばせないどころか、潰してしまう教育システムには、疑問を抱かずにはいられません。

周囲の対応が「二次障害」を引き起こしてしまうことも
発達障害の特性を持ちながら、現在の教育の枠内に押し込められる子どもたちは、どれだけ窮屈でしょう。そして、そこからはみ出したからといって「問題児」というレッテルを貼られ、能力を発揮する機会を奪われてしまうのは、本人にとっても社会にとっても不幸なことです。

例として、ADHDの子どもの日常について考えてみましょう。

多動性によって授業中にじっと席に座っていることができない子どもは、「45分間の授業中、席に着いていることもできないダメな子だ」と問題児というレッテルを貼られます。学校で頼るべき先生から「なぜ静かに席に座っていられないのか」と否定され、世界で一番大好きな親に「どうして先生の言うことが聞けないの」とがっかりされ、クラスメートからは蔑まれる。そんな学校生活が自分の世界のほぼすべてだったとしたらどうでしょう。

自分にとって難易度の高いルールを守ることを強要されて毎日を送らなければならないのは、大きなストレスになります。

ADHDの子どもは、好きこのんで教室からの脱走をくり返しているわけではありません。多動性や衝動性というADHDの特性のために、そうせざるをえないのです。

日本社会は、異質な人を排除しようとする傾向があります。学校では、周りの同級生が難なくできることができないということにばかり焦点が当てられ、すばらしい才能に気づかれることなく、問題児扱いされてしまいます。また、自分を否定され続けた結果、子どもの自己イメージは下がり、自尊感情が損なわれます。場合によっては、いじめの対象になってしまうこともあります。

そうなると、学校に行くことがつらくなり、不登校になって引きこもってしまうということになりかねません。高校や大学への進学でつまずくと、その後の就職にも影響し、将来的に社会の中で生きていくことが難しくなります。

発達障害の子どもたちの人生に暗い影を落とすものがあるとしたら、それは発達障害そのものではありません。発達障害に対する周囲の対応によって引き起こされる二次障害です。

二次障害としては、不眠やパニック、集団への不適応、不安障害、統合失調症、うつ病などが挙げられます。

発達障害の子どもたちを、無理やり「普通」にしようとすると、どうしても無理が生じ、こういった二次障害を起こしやすくなります。二次障害は子どもの生活の質を著しく下げてしまいます。

過去の時代に求められていた人材を育てるための教育システムの中で、これからの時代に求められる能力を持った発達障害の子どもたちが不当な扱いを受けている。それが発達障害の子どもをめぐる今の環境です。

発達障害の子どもたちの持つ能力が発揮され、社会が発展していくためには、多様性が認められる社会でなければなりません。発達障害の子どもの特性を受容し、個性を認める社会となる転換点に私たちはいるのです。

「しつけがなっていない」という周囲の冷たい視線
発達障害の子どもを育てるお母さんの苦労は計り知れません。子どもが電車の中で走りだしてしまえば追いかけたり、図書館で騒ぎだせばなだめたり。これまでに何回注意しても一向に効果がないのでと、疲れ切ってなすがままにさせておけば、「あのお母さんは子どものしつけがなっていない」と、周囲の冷たい視線にさらされます。

本来なら、逆に社会がお母さんをフォローしてあげるべきです。子どもが電車内で多少走り回っても、温かい目で見守ってくれる社会であれば、お母さんはずいぶん救われるはずです。

近年、発達障害の存在については多くの人に知られるようになりました。発達障害がどのようなものかという知識を持っている人も増えています。しかし、そこから一歩進んで、発達障害の子どもを育てているお母さんの大変さに、思いをはせるべき段階に、私たちは来ているのではないでしょうか。

子育ては、どうしてもお母さん中心になりがちです。世のお父さんはお母さんの大変さを受け止め、フォローすることを欠かさないようにしましょう。

動物園のライオンの雄は、子育てを一切手伝わないのだそうです。しかし、雌ライオンが雄ライオンに八つ当たりをして育児のストレスを解消するから、育児ノイローゼにならないのだとか。

人間の場合も、父親が母親の子育てに関する悩みを聞いたり、つらさを受け止めたりすることができれば、より円滑に子育てができるでしょう。もともと、人類は群れで子育てをする生き物でした。そのため、母親がひとりで子育てをするのには無理があります。だからといって、急に核家族が大家族に戻れるわけでもありません。

現代の子育ての新しい形として、自治体の子育て支援や、民間の幼児教室を活用するのは良い方法だといえます。血縁はなくとも、信頼関係で結ばれた先生たちと連携しながら子育てができれば、お母さんも楽になりますし、子どもたちも適切な時期に適切な刺激を受けることができ、一石二鳥です。

発達障害の子どもを育てていくうえで、社会の理解と寛容さ、そして適切なサポートがあれば、お母さんの心理的な負担はずいぶん軽くなるはずです。発達障害の子どもだけでなく、その子を育てるお母さんのことも温かく見守れる社会でありたいものです。

大坪 信之

株式会社コペル 代表取締役

幻冬舎

不適切な反応の原因に修正を加えて行動パターンを変えていく方法を学んでもらいました。
参加者の皆様は真剣に講座を受講してくれました。認知に働きかけることにより気持ちが楽なになり症状が改善していく方法をロールプレイングを通して学んでもらいました。

本日は秋田テルサで児童心理カウンセラー養成講座
を実施しました。
皆さん真剣に話に耳を傾けてくれました。
午前中は新型コロナがもたらす心の不安への対応法、
不登校、引きこもり、ネット依存などの対応法を
学んでもらいました。
午後からは学校としてどのように取り組めば
良いのかをお話させてもらいました。
参加者の皆様ありがとうございました。

ジュニアリーダー育成 
甲州市立中学校
甲州市立松里中学校

甲州市立勝沼中学校

甲州市立塩山中学校

甲州市立塩山北中学校

甲州市立大和中学校

リモート講演会
13時から14時45分

甲州市中央公民館

令和3年1月17日 青森認知行動療法カウンセラー養成講座 ロールプレイングにも積極的に参加してくれています。本日は16時終了となります。青森市内は吹雪いています。

令和3年1月16日 土曜日 青森児童心理カウンセラー養成講座 不登校、ひきこもり、ネットいじめ、発達障害、モンスターペアレント対応について学んでもらいました。

令和2年1月10日 熊本認知行動療法カウンセラー養成講座 新型コロナウィルス対策をしっかりした上での実施となりました。参加者の皆さんありがとうございました。

令和3年1月9日 熊本児童心理カウンセラー養成講座 新型コロナウイルス対応をしっかりした上での実施となりました。ネット依存、ネットいじめ、不登校などの対応について学んでもらいました。

RSS